ママなら誰しもが通る道…おむつ漏れ。パンツタイプのおむつが漏れる原因と対策を4つ紹介します。
どれも対策法はやってきたけど解決しないというママには最終兵器の提案もしています。
パンツタイプのおむつが漏れる原因と対策4つ
パンツタイプのおむつが漏れる原因と漏れを防ぐポイントを4つ紹介します。大半は、漏れる=すき間ができています。いかにすき間を無くすかが漏れを防ぐポイントですよ。
漏れの原因①おむつのつけ方が良くない
おむつギャザーがしっかり立てられていないと外に漏れてしまいます。また、男の子の場合は性器が上を向いたままだと漏れの原因になります。
- おむつのギャザーが内側に入りこんでいないかチェックしましょう。おむつを履かせたら太ももまわりに指を入れて1周確認するのがおすすめです。私も毎回これは確認しています。
- パンツタイプだと肌着が挟まりやすいです。つたって漏れてしまうので確認しましょう
- 男の子は性器が下向きであることを確認しましょう
漏れの原因②おしっこやうんちの量がおむつの吸収力を上回る
成長するにつれて1回にする排泄の量は増えていきます。おむつのキャパを超えてしまうと漏れてしまいます。
- こまめにおむつのチェック・交換をしましょう
- こまめなおむつ交換はかぶれ対策にもなります
漏れの原因③赤ちゃんの動きや体勢によっておむつがズレる
パンツタイプのおむつを履くということは、歩いたり座ったり活発な動きができる赤ちゃんですよね。動いておむつと肌の間にすき間ができることによって漏れが起きてしまいます。
- すき間ができやすいサイズ感ではありませんか?今一度サイズ確認をしましょう
漏れの原因④サイズやメーカーが合っていない
おむつのあて方が正しくても、サイズやメーカーが合っていないと漏れの原因になります。体重をもとにサイズを選んでいると思いますが、体型には個人差があるもの。テープタイプと違ってサイズ調整ができないのがパンツタイプの難点ですね。
- 別のおむつメーカーを試してみる
- サイズが合っているか確認する(ゴムの跡がついていないか、ゆるいと感じる部分はないかなど)
パンツタイプなのにサイズ調整可能な新しいおむつが発売

おむつのあて方は正しいし、こまめに交換しているのに漏れてしまう!いろいろなメーカーを試したのにどれも合わない!という諦めモードに入っているママに朗報です。
今までにはなかったサイズ調整できるパンツタイプのおむつが発売されました。
Mirafeel(ミラフィール)といって、日本のおむつの技術者たちが集まって開発された国産のおむつです。パンツタイプの形をしていながらテープがついているので、サイズの微調整が可能です。
悩んでいるママは一度どんなおむつなのか見てみてください。
わたしも実際に自分の子どもに履かせて使ってみましたのでレビューをご覧ください。他の主要メーカーのおむつと比較もしています。

↓ポチっと応援お願いします(*´ω`*)
