雑記

【3歳児健診の尿検査】尿の取り方は?おむつが取れていない時はどうする?

3歳児健診の案内を見て焦るママ多数。なぜなら、尿検査があるから。

おむつが取れてないときはどうするの?
トイレでおしっこは出来るけど採尿カップに取るなんて失敗しそう!

こんな声があちこちから聞こえてきます。私も息子の3歳児健診はどうしたものかと頭を悩ませました。

この記事では、世のママが実践している尿検査の取り方を紹介します。これなら採尿失敗しないのでは!?という神アイテムも発売されたので紹介しますね!

3歳児健診の尿検査どうやって採尿してる?方法4つ

Twitterで調べてみました。普通に採尿カップで頑張ったママ達は苦労した様子。トイレでおしっこができる子、おむつが取れていない子の場合に分けて紹介します。

トイレでおしっこができる子

  1. 便座にレジ袋をかけて採尿
  2. おまるにさせて採尿

おむつをしている子

  1. トレパンにさせて絞る
  2. おむつにラップを敷いてガーゼを仕込んで絞る

世のママ達絶賛!採尿のための神アイテムが発売!

頼む!自治体で3歳児健診の対象者に配布してくれ!の声多数の神アイテムがこちら。3月5日に発売されたばかりです。

その名もおしっこぞうさん!

便座にぞうさんの採尿受け皿をペタッと貼って子どもにおしっこしてもらうだけです。さらに使ったあとはトイレに流せます。

トイレでおしっこができる子に限られますが、かなり採尿が楽になるのでは…!長男のときにこんなの欲しかった!でもまだ次男がいるのでその時お世話になります。

ちなみに小学校低学年くらいの子まで使えるそうです。

本当にこれは自治体の方に認知してもらって3歳児健診の対象者に配るようにしてほしいですね!

↓お帰りの際にポチっと応援お願いします(*´ω`*)

ブログランキング・にほんブログ村へ